After Effectsでは、編集中にプレビュー機能を使って動画を確認することができます。
 今回の記事では、プレビュー機能の使い方や設定方法について紹介します。
 初心者の方でも分かりやすいように、簡単に解説しておりますので興味のある方はぜひご覧ください。
プレビューのやり方
![]()
After Effectsでプレビューする方法は簡単で、プレビューパネルの「▷」のボタンをクリックします。
 もしくは、その下の「ショートカット」の部分に書かれているキーを押せばプレビューできます。
プレビューパネルの設定項目
プレビューパネルでは下記のような細かい設定項目があります。
 ここでは、一つ一つ詳しく紹介します。
- ショートカット
 - 埋め込み
 - 再生前にキャッシュ
 - 範囲
 - フレームレート
 - スキップ
 - 解像度
 - 停止時の動作
 
ショートカット
![]()
プレビューする時のショートカットキーを設定できます。
 具体的には、下記をショートカットキーとして設定できます。
- スペースバー
 - Shift+スペースバー
 - 0
 - Shift+0
 - Alt(Option)+0
 - Numpad
 - Alt(Option)+Numpad
 
埋め込み
![]()
アイコンをクリックして、何を含めて再生を行うのか設定できます。
 下記の4つを設定できます。
- 目のアイコン・・・プレビューでビデオを再生
 - スピーカーアイコン・・・プレビューでオーディオを再生
 - 四角形のアイコン・・・オーバーレイおよびレイヤーコントロールを含む(マスクやシェイプのパスが表示された状態でプレビューされる)
 - ループアイコン・・・ループ再生を設定可能
 
再生前にキャッシュ
![]()
再生前にキャッシュは、設定しておくと再生開始前にフレームがキャッシュされます。
 設定しておくと作業がスムーズになりますが、ディスク容量を圧迫するので注意しましょう。
範囲
![]()
範囲は、プレビューする範囲を設定できます。
 具体的には、下記の4つを設定できます。
- ワークエリア・・・ワークエリア内のフレームのみをプレビュー
 - ワークエリアと現在の時間・・・ワークエリアの外も現在の時間を優先してプレビュー
 - デュレーション全体・・・コンポジションの最初からプレビュー
 - 現在時間の前後を再生・・・現在の時間を中心として「プリロール」と「ポストロール」で指定した時間の範囲をプレビュー
 
フレームレート
![]()
プレビューする際のフレームレートを設定できます。
スキップ
![]()
プレビューする際にスキップするフレーム数を設定できます。
 例えば5と入力すれば5フレーム飛ばしながら再生します。
解像度
![]()
プレビューする際の解像度を設定できます。
停止時の動作
![]()
プレビューを停止した時にの動作を設定できます。
 「キャッシュ中なら再生」はキャッシュが出来た個所を繰り返し再生し、「時間をプレビュー時間に移動」はプレビューを停止した時間に合わせてインジケータが停止します。
プレビューが再生できない場合
キャッシュが溜まっていたり、After Effectsが重いとプレビューが再生できなくなることがあります。
 下記の記事でプレビューが再生できない時の対処法について紹介してますので、興味のある方はぜひご覧ください。
もっと簡単に映像のクオリティを上げる方法
AfterEffectsで、テロップ入れ、アニメーション作成、色調補正などいちから編集するのは大変ですよね。ある程度AfterEffectsを使いこなせるようになった人でも、「やり方もテクニックも知ってるんだけどシンプルに手間がかかる…」と悩んだりしてるのではないのでしょうか。
そこでおすすめなのが、テンプレート機能を使用することです。
テンプレート機能とは、作成したアニメーションなどを保存して他の映像にも使用できるようにする便利な機能です。
プロが作成したテンプレートも販売されており、購入すれば実質プロと同じクオリティの映像を3分で作成できるようになります。
値段もそこまで高価ではなく、例えばMotionElementsの使い放題プランに入れば月額2,150円で3百万を超えるプロのストック素材を自由にダウンロードできます。
下記の記事でおすすめのテンプレートを紹介しておりますので興味のある方はぜひご覧ください。
まとめ:こまめにチェックしよう
プレビューを使えば、編集中の画面をこまめにチェックできるので便利です。
 ぜひ今回紹介した内容を参考にして、制作に役立ててください。
また、当サイトでは2020年からIllustratorやPremiere Proなど、Adobeソフト関連の使い方に関する記事を投稿しております。
 画像加工や動画編集に関する情報や知識に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

