PowerPointでは、プレゼン中の音声を録音することが可能です。
 今回の記事では、PowerPointの録音機能の使い方について紹介します。
 初心者の方でも分かりやすいように、簡単に解説しておりますので興味のある方はぜひご覧ください。
音声を録音する方法
まずは、音声を録音する手順を紹介します。
PowerPointでは、下記の手順で作業していきます。
1.スライドショー>録画を選択
![]()
画面上部のメニューからスライドショー>録画>先頭からを選択します。
2.画面設定をして録音開始
![]()
録画の画面に移動します。
 右下の「カメラを無効にする」をクリックすれば、録音のみすることができます。
 準備ができたら、左上の赤いボタンをクリックして録画を開始しましょう。
![]()
スライドショーが終了すると、録音も完了します。
 スライドの右端に録音データが配置されるので、チェックしてみましょう。
1枚のスライドにだけ録音する方法
ここでは、1枚のスライドにのみ録音する方法を紹介します。
![]()
まずは、通常通り画面上部のメニューからスライドショー>録画>先頭からを選択します。
![]()
矢印をクリックして録音したいスライドに移動します。
 そして、赤い記録ボタンをクリックしましょう。
![]()
録音が完了したら、停止ボタンをクリックします。
 そして、そのまま画面をクリックし続けてスライドショーを終了させましょう。
 これで、一枚のスライドにのみ録音することができます。
録音した音声の調整方法
ここでは、録音した音声を編集する方法について紹介します。
トリミングする方法
まずは、音声をトリミングする方法について紹介します。
![]()
画面上部のメニューから再生>オーディオのトリミングを選択します。
![]()
音声を自由にトリミングできます。
 再生しながら、チェックしましょう。
フェードアウトする方法
ここでは、音声をフェードアウトする(段々聞こえなくする)方法について紹介します。
![]()
画面上部のメニューの再生>フェードアウトの数値を調整します。
 これで、音声をフェードアウトさせることができます。
 フェードインを調整すれば、逆に音声を段々聞こえるように編集することが可能です。
録音した音声を保存する方法
最後に、録音した音声を保存する方法について紹介します。
![]()
スピーカーのアイコンを右クリックして「メディアに名前を付けて保存」を選択します。
![]()
保存先とファイル名を設定しましょう。
 これで、音声ファイルとして保存することができます。
PowerPointの実戦的テクニックが知りたい人におすすめの本
PowerPointについてネットで調べていて、「知りたいことが出てこない!」、「もっと基本の部分から知りたい!」と思った経験はありませんか。PowerPointの実践的なテクニックを覚えたいなら下記のような本がおすすめです。
PowerPointの基礎知識から応用テクニックまで丁寧に解説されています。
「あれってどうやるんだっけ?」、「あのショートカットってどうやるんだっけ?」など、困ったときに調べられる辞書のような本です。
仕事をする時に、非常に頼りになる1冊です。
この本の特徴
- 800ものテクニックが掲載されていて辞書のように使える
 - ショートカットキーの早見表があって便利
 - QRコードを読み込めば、動画の解説も見れる
 
どんな人におすすめ?
- 仕事で分からないことがあった時にすぐ調べられる本が欲しい人
 - テクニックが網羅されている1冊が欲しい人
 
他のおすすめの本も知りたい方はこちら
まとめ:BGMや効果音を挿入することも可能
PowerPointでは、録音するだけでなく音楽や効果音を挿入することもできます。
 下記の記事で詳しく紹介しておりますので、興味のある方はぜひご覧ください。
また、当サイトでは2020年からデザインやデザインソフトの使い方に関する記事を投稿しております。
 デザインに関する情報や知識に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

