撮影した写真を見たときに「何か上手くいかないな…」と感じたことはありませんか。
この記事では、写真を上手く見せるための基本的な構図や上級者向けの構図、写真を上達させるためのコツなどを紹介します。
最初に覚えたい基本の構図5選
まずは、写真撮影を初めたての初心者が覚えておきたい基本の構図を5つ紹介します。
ここで紹介する構図を意識して写真を撮るだけで、素人臭い感じが抜けるのでぜひ試して見てください。
日の丸構図
![]()
最初に紹介するのは、日の丸構図です。
被写体を写真の真ん中に配置するシンプルな構図です。
日の丸構図のポイント
写真を見る人の視線を真ん中に集中させるため、被写体にのみフォーカスされる写真を撮ることができます。
ECサイトなどで使用する商品写真を撮影する時にも使われます。
日の丸構図の注意点
日の丸構図はシンプルで初心者でも撮りやすい反面、印象に残りにくく単調な写真になりがちなので、素人臭いと感じられることもあります。
また、背景に物が映りこんでいると視線が泳いでしまうため、しっかりと背景や周辺をぼかして被写体を強調させるようにしましょう。
シンメトリー構図(二分割法)
![]()
シンメトリー構図とは、左右または上下が対称になっている構図のことです。
水面や、東京タワーなどの高い建造物を撮影するときによく使われます。
シンメトリー構図のポイント
シンメトリー構図は見た人に安定感や整った印象を与えます。
伝統的なイメージや高級感のあるイメージを表現することもできます。
シンメトリー構図の注意点
シンメトリー構図を使用するときに注意したいのが、湖などを水平に撮影するときです。
水面が斜めになっていると、不安定な印象を与えてしまいます。
左右対称な物を撮影するときも同様に、中心位置がずれないように注意しましょう。
また、逆三角形のものをシンメトリーに撮影すると、安定感ではなく緊張感が増すことも覚えておくと便利です。
三分割法
![]()
三分割法は写真撮影をする上で、非常によく使われる構図です。
カメラにも、撮影モニターに三分割法のグリッドを表示する機能があるほどメジャーな構図です。
縦と横の線を均等に2つ引いて、できた4つの交点に合わせて被写体を配置します。
三分割法のポイント
三分割構図は、安定感やバランスを感じる写真になります。
被写体を左右のどちらかに配置すると、もう片方に空間が生まれて「被写体→空間」へと視線が誘導され、ストーリーを感しる写真を撮影することもできます。
四分割法
![]()
三分割法が画面を3つに分けるのに対して、四分割法は画面を4つに分ける構図です。
縦と横の線を均等に3つ引いて、真ん中以外の8つの交点に合わせて被写体を配置します。
四分割法のポイント
四分割法は、三分割法よりも外側に被写体を配置するので写真の中の空白が大きくなるという特徴があります。
また、三分割構図より交点が増えるため自由度が増すというメリットがあります。
三角形構図
![]()
複数の被写体を、三角形の形で配置する構図のことです。
三角形の角度や位置、形によって印象は変化します。
三角形構図のポイント
三角構図を使用すると写真に安定感が出てきます。
また、複数の被写体を配置する時に、三角形の構図を活用するとバランスの良いまとまった印象の写真を撮ることができます。
上級者を目指すために覚えたい構図10選
ここでは、上級者を目指すために覚えておきたい構図について紹介します。
先に紹介した5つの構図より複雑なものが多いですが、覚えることでカメラの腕も上達しますのでぜひご覧ください。
放射線構図
![]()
放射線構図とは、画面内の消失点から放射状に線が伸びていくような構図です。
奥行きを表現するための手法として、絵画などでも使用されます。
放射線構図は、奥行きを強調して動きのある写真を撮ることができます。
C字構図
![]()
C字構図は、主に丸い形の被写体を撮影する際に使用される構図です。
基本の構図で紹介した、日の丸構図に似ています。
日の丸構図との違いは、丸の一部が欠けるようフレームアウトさせる点です。
上手く使用すれば、被写体が欠けて印象的な写真を撮ることができます。
S字構図
![]()
S字構図は、S字の曲線を描くように被写体を配置する構図のことです。
曲線を描くことで、動きを表現したり奥行きのある写真を撮ることができます。
対角線構図
![]()
対角線構図は、対角線上に被写体を置く構図です。
線路や橋、ひこうき雲など直線のものを撮影する際によく使われます。
普通に撮れば平凡な写真でも、対角線構図を使用すれば奥行きや躍動感を表現できます。
トンネル構図
![]()
トンネル構図は、暗いところからその先にある明るい場所の被写体を撮影する構図のことです。
日の丸構図と形は同じですが、トンネル構図はドラマチックな表現をすることができます。
額縁構図
![]()
額縁構図とは、壁や窓枠などで被写体を囲み、額縁に入ったように見せる構図のことです。
周りを囲むことで、視線がより被写体に集中しやすくなります。
また、額縁と被写体のコントラストが高いとより効果を発揮します。
サンドイッチ構図
![]()
サンドイッチ構図とは、上下または左右にものを置いて奥の被写体を強調させる構図のことです。
額縁構図と同様に、被写体へ視線を誘導しやすいのが特徴です。
また、遠近感や立体感を感じさせることも可能です。
フィボナッチ螺旋構図
![]()
フィボナッチ螺旋構図とは、フィボナッチ数列を使って出来た螺旋を活用した構図(黄金比)のことです。
安定感や美しさを見た人に感じさせることができます。
フィボナッチ数列とは?
フィボナッチ数列とは、レオナルド=フィボナッチが発見した数例です。
1、1、2、3、5、8、13、21
のように直前の2つの数字を足した数が、次の数になるという数列のことです。
フィボナッチ数列を使ってできた螺旋形は、自然界の多くの物や現象に当てはまります。
例えば、ひまわりの種の並びや台風の雲の形、銀河系の渦の形もフィボナッチ螺旋の形をしています。
視線誘導の構図
![]()
視線誘導の構図は、人の視線の動きを利用して撮影する構図です。
人の視線は、大きいものから小さいものへ、太いものから細いものへと移動します。
その動きを利用して視線の先に被写体を配置します。
手前に被写体を置く構図
![]()
目立たせたい被写体を手前に配置して、背景や奥のものをぼかす構図です。
日の丸構図やC字構図に似ています。
画面に同じ形のものが複数個ある場合などによく使用します。
写真を上達するために覚えたいコツ5選
最後に写真の腕を上達させるために覚えておきたいテクニックやコツを5つ紹介します。
カメラのグリッド機能を使う
一眼レフカメラなどの液晶にはグリッドを表示する機能があります。
グリッドを使えば、画面を水平にしたり三分割構図での撮影が簡単になります。
カメラをはじめて間もない人は、グリッド機能を使いながら撮影するとよいでしょう。
二つの構図を合わせて使う
今まで紹介した構図を、2つ以上合わせて使用する方法です。
構図の持つ特徴や与えられる印象を理解したうえで使用することが重要になります。
例えば、安定感のある三角形構図とドラマチックな印象のトンネル構図を上手く合わせれば、2つの構図の印象を見た人に与えることが可能です。
しかし、闇雲に合わせようとすると逆効果になることもあるので注意しましょう。
構図の中に点景を使う
点景とは、風景などの背景に小さめな人やモノなどを配置することです。
点景を使用することで、全体を引き締めたり、臨場感を出すことができるなどアクセントを加えることができます。
撮影した写真に何かが足りないと感じる場合は、ぜひ点景を使用してみてください。
アングルを工夫する
構図を使って撮影しても上手くいかない場合は、カメラのアングルを工夫してみましょう。
例えば、人物を撮影するときにカメラのアングルを少し下にすると、足を長く見せることができます。
人物以外にも、アングルを変えることで印象の変わるケースは多くあるのでぜひ試してみてください。
光を上手く使う
写真を撮影する際には、光を上手く使うことも重要です。
光の向きや硬さによって写真の印象は大きく変化します。
また、被写体に光を当てて影を作れば、違う構図を使って撮影することもできます。
ただ副業してもダメ!?
デザインだけに専念して収入も増やせる方法とは?
今回の記事を読んだ方は、デザイナーもしくはデザイナー見習いという人が多いのではありませんか。今の会社や収入に不満があり、デザインの副業をして収入を増やそうと考える人もいるでしょう。
しかし、実際に副業をしても
「クラウドソーシングで探しても倍率が高くコンペも落とされる…」
「案件を取るために自分で営業しても上手くいかない…」
「単発の案件ばかりで継続的に稼げない…」
「営業や事務作業などの無駄な時間が多い…」
という悩みを持ったことはありませんか。
副業やフリーランスの場合、営業や事務対応など全ての作業を自分で行なわないといけないため大変ですよね。
そんな時に、「案件を紹介してくれたり、仕事中のサポートをしてくれる人」がいたら副業も上手くいくと思いませんか。
今回紹介する「レバテッククリエイター
「レバテッククリエイター
特長的なのは自分に適した案件を紹介してくれるためデザインに専念できる点と、キャリアプランや仕事の進め方、果ては次回プロジェクトについての相談が可能な点です。
それら全てのサービスを無料で使用できます。
そのため、デザインに専念して収入を増やしたい人や自分で営業したくない人は、ぜひ一度試してみてほしいサービスとなっております。
おすすめポイント
- 営業の手間を省いてデザイン作業だけで収入UPできる!
- 無料のキャリア相談でより良い働き方を実現できる!
- フリーランスでも継続して案件がもらえるので安心!
レバテッククリエイターは60秒で簡単に無料登録が可能です。
登録すれば、すぐに担当者がついてキャリアプランや案件について相談可能なので、ぜひお早めに登録してみてください。
60秒でレバテッククリエイターに無料登録
スマホの方はこちらからチェック!
レバテッククリエイターについてもっと詳しく知りたい方はこちら!
まとめ:構図を意識しながら撮影しよう
構図を意識するだけでも、素人臭さの抜けたプロっぽい写真を撮ることができます。
ぜひ構図の特徴を覚えて写真撮影に役立ててください。
また、この他にもデザインや心理学などの豆知識を紹介しておりますので、気になる方はぜひご覧ください。

