デザインを依頼された時に、「ポップな感じでお願い!」などと言われたことはありませんか。
 デザインをするうえで、言葉の持っているイメージを把握することはとても重要です。
 今回の記事では、デザインのテイストとして使われる言葉を5つ紹介します。
 初心者の方でも分かりやすいように、簡単に解説しておりますので興味のある方はぜひご覧ください。
デザインのテイスト①ポップ
![]()
ポップとは他の言葉で言い換えると、「賑やか」だったり「色鮮やかな」というイメージです。
 大衆向けで、多くの人にとって馴染みやすいようなデザインのことを指します。
 具体的には、以下のような特徴があります。
- 彩度が高い
 - 色数が多め
 - フォントはゴシック体がよく使われる
 
デザインのテイスト②ナチュラル
![]()
ナチュラルとは、その意味の通り草木や川など自然のイメージを指します。
 配色や画像素材、テクスチャ素材に自然っぽさを取り入れることで、親しみやすく優しいデザインを作成できます。
- 全体的に柔らかめなイメージ
 - 彩度は低め
 - 山や川など自然の中にある配色が用いられる
 
デザインのテイスト③スタイリッシュ
![]()
スタイリッシュとは、「今風」や「流行の」といった言葉ですが、デザインでは「流行りでカッコイイ」といったイメージで使われます。
 そのため、時代とともに微妙にニュアンスが変化します。
 現在のスタイリッシュといったイメージには、以下のような特徴があります。
- 白黒でシンプルなデザイン
 - 文字やアイコンにグラデーションを用いたデザイン
 - シンプルで余計な要素を削ったデザイン
 
デザインのテイスト④レトロ
![]()
レトロとは、「懐古」や「復古」といった意味があり、デザインでは昭和など一昔前のイメージとして用いられます。
 当時のデザインを模倣したり、今風にアレンジしているもの指します。
 具体的には、以下のような特徴があります。
- 派手ではなく落ち着いた配色
 - ざらついてて、硬質できめが粗いテクスチャがよく使われる
 - どっしりとしたフォントが多く使われる
 
デザインのテイスト⑤カジュアル
![]()
カジュアルとは、若々しくて賑やかなイメージとして使われます。
 きっちりとしておらず、くだけた気軽なイメージのデザインが多いです。
 具体的には、以下のような特徴があります。
- 配色が鮮やか
 - 手書き風のフォントやイラストがよく使われる
 
ただ副業してもダメ!?
 デザインだけに専念して収入も増やせる方法とは?
 今回の記事を読んだ方は、デザイナーもしくはデザイナー見習いという人が多いのではありませんか。今の会社や収入に不満があり、デザインの副業をして収入を増やそうと考える人もいるでしょう。
しかし、実際に副業をしても
「クラウドソーシングで探しても倍率が高くコンペも落とされる…」
「案件を取るために自分で営業しても上手くいかない…」
「単発の案件ばかりで継続的に稼げない…」
「営業や事務作業などの無駄な時間が多い…」
という悩みを持ったことはありませんか。
副業やフリーランスの場合、営業や事務対応など全ての作業を自分で行なわないといけないため大変ですよね。
そんな時に、「案件を紹介してくれたり、仕事中のサポートをしてくれる人」がいたら副業も上手くいくと思いませんか。
今回紹介する「レバテッククリエイター
「レバテッククリエイター
特長的なのは自分に適した案件を紹介してくれるためデザインに専念できる点と、キャリアプランや仕事の進め方、果ては次回プロジェクトについての相談が可能な点です。
それら全てのサービスを無料で使用できます。
そのため、デザインに専念して収入を増やしたい人や自分で営業したくない人は、ぜひ一度試してみてほしいサービスとなっております。
おすすめポイント
- 営業の手間を省いてデザイン作業だけで収入UPできる!
 - 無料のキャリア相談でより良い働き方を実現できる!
 - フリーランスでも継続して案件がもらえるので安心!
 
レバテッククリエイターは60秒で簡単に無料登録が可能です。
登録すれば、すぐに担当者がついてキャリアプランや案件について相談可能なので、ぜひお早めに登録してみてください。
60秒でレバテッククリエイターに無料登録
スマホの方はこちらからチェック!
レバテッククリエイターについてもっと詳しく知りたい方はこちら!
まとめ:色々なテイストを熟知しておこう
今回紹介したもの以外にも、デザインのテイストは色々あります。
 ぜひ言葉の意味を理解して、制作に役立ててください。
また、当サイトでは2020年からIllustratorやPremiere Proなど、Adobeソフト関連の使い方に関する記事を投稿しております。
 画像加工や動画編集に関する情報や知識に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

