PowerPointで作業しているときに、グループ化ができなくて困ったことはありませんか。
 今回の記事では、PowerPointでグループ化ができない原因について紹介します。
 初心者の方でも分かりやすいように、簡単に解説しておりますので興味のある方はぜひご覧ください。
グループ化できないものを選択している
PowerPointには、グループ化ができないものがあります。
 それはプレースホルダーと表です。
![]()
プレースホルダーとは、スライドを追加したときに自動で追加されるテキストボックスのことです。
 プレースホルダーは、グループ化することができないのでどうしてもグループ化したい場合は、テキストボックスを追加して内容をコピーしましょう。
PowerPointでグループ化できるもの
PowerPointでグループ化できるものは下記の通りです。
- 図形
 - 画像
 - テキストボックス
 - 動画
 - 音声
 - グラフ
 - ワードアート
 - アイコン
 - 3Dモデル
 - SmartArt
 
PowerPointの実戦的テクニックが知りたい人におすすめの本
PowerPointについてネットで調べていて、「知りたいことが出てこない!」、「もっと基本の部分から知りたい!」と思った経験はありませんか。PowerPointの実践的なテクニックを覚えたいなら下記のような本がおすすめです。
リンク
 見れない方はこちらをクリックPowerPointの基礎知識から応用テクニックまで丁寧に解説されています。
「あれってどうやるんだっけ?」、「あのショートカットってどうやるんだっけ?」など、困ったときに調べられる辞書のような本です。
仕事をする時に、非常に頼りになる1冊です。
この本の特徴
- 800ものテクニックが掲載されていて辞書のように使える
 - ショートカットキーの早見表があって便利
 - QRコードを読み込めば、動画の解説も見れる
 
どんな人におすすめ?
- 仕事で分からないことがあった時にすぐ調べられる本が欲しい人
 - テクニックが網羅されている1冊が欲しい人
 
他のおすすめの本も知りたい方はこちら
まとめ:テキストボックスとの違いに注意
プレースホルダーとテキストボックスは間違えやすいので注意しましょう。
 ぜひ今回紹介した内容を参考にして、制作に役立ててください。
また、当サイトでは2020年からデザインやデザインソフトの使い方に関する記事を投稿しております。
 デザインに関する情報や知識に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

