PowerPointでは、スライドに挿入した画像を自由な形にトリミングすることができます。
 今回の記事では、画像をトリミングする方法について紹介します。
 初心者の方でも分かりやすいように、簡単に解説しておりますので興味のある方はぜひご覧ください。
通常のトリミングの方法
まずは、通常のトリミング方法について紹介します。
 この方法では、四角形の形に画像をトリミングできます。

トリミングしたい画像を選択状態にして、画面上部の図の形式>トリミングを選択します。

すると、画像に黒い枠が付きます。
 この枠を調整してトリミングしていきましょう。
 画面の適当な部分をクリックすれば完了します。
図形の形に合わせてトリミングする方法
ここでは、図形の形に合わせて自由にトリミングする方法について紹介します。

トリミングしたい画像を選択状態にして、画面上部の図の形式>トリミング>図形に合わせてトリミングを選択し、好きな図形を選択しましょう。

今回は楕円を選択してみました。
 画像のように、勝手にトリミングされます。

もう一度トリミングをクリックすると、画像のようにトリミングを編集することができます。
縦横比率を指定してトリミングする方法
縦横比を指定して、正確にトリミングすることもできます。

トリミングしたい画像を選択状態にして、画面上部の図の形式>トリミング>縦横比を選択し、好きな比率を選択しましょう。

これで、縦横比を指定してトリミングができます。
 正確にトリミングしたいときに便利です。
トリミングの応用編
ここでは、トリミングの応用を紹介します。
斜めにトリミングする方法

画像のように斜めに切り抜く方法を紹介します。

直角三角形を2つ作って画像と重ねます。

次に、2つの直角三角形を選択状態にして右クリックします。
 そして、「最背面へ移動」をクリックします。

そして、画像と2つの直角三角形を選択状態にして、画面上部のメニューから図形の書式>図形の結合>切り出しを選択します。
 (画像と2つの直角三角形を囲むように画面をドラッグすれば選択状態にできます)

これで、斜めにトリミングできます。
自由な形にトリミングする方法

画像のように自由に切り抜くこともできます。

図形のフリーハンドを選択して、自由な形の図形を作成します。
 描きはじめと終わりを重ねれば、動画のように自動的に塗りつぶされます。
 塗りつぶされないとトリミングできないので、失敗した場合は塗りつぶされるまでやり直しましょう。

作成した図形を画像と重ねます。
 そして、図形を右クリックして「最背面へ移動」を選択します。

この状態で画像と図形を選択し、画面上部のメニューから図形の書式>図形の結合>重なり抽出を選択しましょう。

これで、画像を自由な形にトリミングできます。
トリミングができない場合
トリミングできない場合の原因として、図形をトリミングしようとしていることが考えられます。
 下記の記事で対処法を詳しく紹介しておりますので、興味のある方はぜひご覧ください。
 PowerPoint(パワーポイント)トリミングできない時の原因と対処法
 PowerPoint(パワーポイント)トリミングできない時の原因と対処法 PowerPointの実戦的テクニックが知りたい人におすすめの本
PowerPointについてネットで調べていて、「知りたいことが出てこない!」、「もっと基本の部分から知りたい!」と思った経験はありませんか。PowerPointの実践的なテクニックを覚えたいなら下記のような本がおすすめです。
PowerPointの基礎知識から応用テクニックまで丁寧に解説されています。
「あれってどうやるんだっけ?」、「あのショートカットってどうやるんだっけ?」など、困ったときに調べられる辞書のような本です。
仕事をする時に、非常に頼りになる1冊です。
この本の特徴
- 800ものテクニックが掲載されていて辞書のように使える
- ショートカットキーの早見表があって便利
- QRコードを読み込めば、動画の解説も見れる
どんな人におすすめ?
- 仕事で分からないことがあった時にすぐ調べられる本が欲しい人
- テクニックが網羅されている1冊が欲しい人
他のおすすめの本も知りたい方はこちら
まとめ:色以外も設定可能
今回紹介した方法を使えば、フォントの様々な設定が可能です。
 ぜひ今回紹介した内容を参考にして、制作に役立ててください。
また、当サイトでは2020年からデザインやデザインソフトの使い方に関する記事を投稿しております。
 デザインに関する情報や知識に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。
 
 

